小山浩子先生コラムvol.12 脳の神経を作る葉酸のおはなし
小山浩子(こやま ひろこ) 料理家/管理栄養士/フードビジネスコーディネーター
大手食品メーカー勤務を経て2003年フリーに。
料理教室の講師やコーディネイト、メニュー開発、栄養コラム執筆、NHKをはじめ健康番組出演等幅広く活動。料理家としてのキャリアは20年以上。これまでに指導した生徒は5万人以上に及ぶ。
著作も多数あり、『目からウロコのおいしい減塩「乳和食」』(主婦の友社)で 2014年グルマン世界料理本大賞イノベ―ティブ部門世界第2位を受賞。
健康と作りやすさに配慮したオリジナルレシピを多数考案。日本で唯一のミルク料理研究家でもあり、メディアで話題の乳和食の発案者でもある。
【 テレビ出演歴 】
TBS「はなまるマーケット」/ NHK「生活ホットモーニング」/ 日本テレビ「ヒルナンデス」/ フジテレビ「スーパーニュース」※管理栄養士としてレギュラー出演 など
【 書籍他 】
「頭の良い子に育つ育脳レシピ」日東書院発行 / 「暮らし方がかわる! おうちでごはんを愉しむIHクッキング」小学館発行 他多数
葉酸はビタミンBの仲間で、DNA、RNA、タンパクなどの合成に関わり、
細胞の分裂や増殖時に重要な役割を果たします。
また、脳の神経細胞の働きを維持する栄養素でもあり、
不足すると神経伝達障害がおこります。
脳内ネットワークの回路である神経細胞は、
リン脂質という脂肪の膜によって大事に保護されていますが、
活性酸素により、破壊されそうになることもあります。
そんなとき、葉酸はたんぱく質と一緒になって修復をします。
集中力や記憶力を高めるためには、毎日しっかりと葉酸を摂って、
脳を健康な状態にしておくことが重要です。
ただし、葉酸は加熱に弱い栄養素ですから、野菜から摂る場合は、
注意してくださいね。
野菜以外では、果物や豆類からの摂取がおすすめ。
特に、「スーパー発芽大豆」でしたら、100gで72μgも摂れます。
また、ギャバも一緒に摂れますから、脳のストレスを和らげ、興奮した神経を落ち着かせ、
ドーパミンなど興奮系の神経伝達物質の過剰分泌を抑えて、
リラックス状態をもたらしてくれますから、受験生にもおすすめです。
先月紹介させていただいた、色素成分を一緒に摂るのもおすすめです。
1.葉酸の食事摂取基準(μg/日)<女性> ※1
| 年齢(歳) |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量※2 |
| 0~5(月) |
– |
– |
40 |
– |
| 6~11(月) |
– |
– |
65 |
– |
| 1~2(歳) |
80 |
100 |
– |
300 |
| 3~5(歳) |
90 |
110 |
– |
400 |
| 6~7(歳) |
110 |
140 |
– |
600 |
| 8~9(歳) |
130 |
160 |
– |
700 |
| 10~11(歳) |
160 |
190 |
– |
900 |
| 12~14(歳) |
200 |
240 |
– |
1200 |
| 15~17(歳) |
200 |
240 |
– |
1300 |
| 18~29(歳) |
200 |
240 |
– |
1300 |
| 30~49(歳) |
200 |
240 |
– |
1400 |
| 50~59(歳) |
200 |
240 |
– |
1400 |
| 70以上(歳) |
200 |
240 |
– |
1300 |
| 妊婦(付加量) |
+200 |
+240 |
– |
– |
| 授乳婦(付加量) |
+80 |
+100 |
– |
– |
※1)妊娠を計画している女性、または、妊娠の可能性がある女性は、神経管閉鎖障害のリスクの低減の為に、付加的に 400μg/日のプテロイルモノグルタミン酸の摂取が望まれる。
※2)耐容上限量は、プテロイルモノグレタミン酸の量として算出した。
2.葉酸の食事摂取基準(μg/日)<男性>
| 年齢(歳) |
推定平均必要量 |
推奨量 |
目安量 |
耐容上限量 |
| 0~5(月) |
– |
– |
40 |
– |
| 6~11(月) |
– |
– |
65 |
– |
| 1~2(歳) |
80 |
100 |
– |
300 |
| 3~5(歳) |
90 |
110 |
– |
400 |
| 6~7(歳) |
110 |
140 |
– |
600 |
| 8~9(歳) |
130 |
160 |
– |
700 |
| 10~11(歳) |
160 |
190 |
– |
900 |
| 12~14(歳) |
200 |
240 |
– |
1200 |
| 15~17(歳) |
200 |
240 |
– |
1300 |
| 18~29(歳) |
200 |
240 |
– |
1300 |
| 30~49(歳) |
200 |
240 |
– |
1400 |
| 50~59(歳) |
200 |
240 |
– |
1400 |
| 70以上(歳) |
200 |
240 |
– |
1300 |
※1~2 厚生労働省発表「日本人の食事摂取基準」(2010年版) 参考
3.野菜類 葉酸含有量
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| モロヘイヤ |
250 |
パセリ |
220 |
ブロッコリー |
210 |
| ぜんまい |
210 |
ほうれん草 |
210 |
しゅんぎく |
190 |
| よもぎ |
190 |
アスパラガス |
190 |
たかな |
180 |
| ふきのとう |
160 |
クレソン |
150 |
大根の葉 |
140 |
| わらび |
130 |
小松菜 |
110 |
のびる |
110 |
| おくら |
110 |
かぶの葉 |
110 |
しそ |
110 |
| ニラ |
100 |
かいわれ大根 |
98 |
カリフラワー |
94 |
| とうもろこし |
95 |
にんにく |
92 |
ねぎ |
56 |
4.果物類 葉酸含有量
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| ライチ |
100 |
ドリアン |
150 |
いちご |
90 |
| アボガド |
84 |
マンゴー |
84 |
パパイヤ |
44 |
| ラズベリー |
38 |
キウイフルーツ |
36 |
|
|
5.海藻類 葉酸含有量
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| 焼きのり |
1900 |
味付けのり |
1600 |
いわのり |
1500 |
| あおのり |
260 |
まこんぶ |
260 |
ひじき |
84 |
6.魚介類 葉酸含有量
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| うに |
360 |
すじこ |
160 |
いくら |
100 |
| 粒うに |
98 |
|
|
|
|
7.肉類 葉酸含有量
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| 鶏レバー |
1300 |
牛レバー |
1000 |
豚レバー |
810 |
| フォアグラ |
220 |
|
|
|
|
8.豆類 葉酸含有量
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| 枝豆 |
320 |
そら豆 |
280 |
大豆 |
230 |
| あずき |
130 |
納豆 |
120 |
いんげん豆 |
85 |
※3~8 ※五訂増補日本食品標準成分表より参考