株式会社だいずデイズ

\20%OFFから/

フェイスブック インスタグラム LINE@ よくあるご質問 お買い物ガイド 電話番号

節分のいわれ

節分と大豆

旧暦(月の満ち欠けで日を読む)の立春は、正月を迎えるころでした。
立春に鬼払い(おにはらい)をして悪いものを捨て、
心と体をきれいにして正月の神様を迎え、新しい年の福善を願う準備をします。

その鬼(悪霊)を払うために行うのが節分の豆まきです。
明治以後、太陽の動きで暦(こよみ)を読む新暦に変わってからは、
2月3日になり、現代でも節分の豆まきの行事が続いています。

節分

節分の鬼の面豆は昔から「邪気を払う霊力」があると考えられており、
豆を煎る時のはじける音と匂い、そしていわしの頭の匂いとヒイラギの葉のトゲで
鬼(邪気)を追い払い福を呼び込むと言われています。

節分の豆まきでは年男(その年のえとの生まれの男性)または一家の主人が
「福は内、鬼は外」と言いながら煎った豆をまき、撒かれた豆を
みんな自分の年の数だけ豆を食べる(または年の数+1を食べる)、
食べられない人は紙に包んで神社に供えると
1年病気にならないと言われています。

あずき~豆まきの豆知識~

もともと、豆まきの豆は小豆が使われていました。
小豆の赤い色が魔よけの色だったためです。
しかし、小豆は高価だったため、室町時代ごろに大豆に代わったとされています。

最近では、殻付のピーナツを投げているところも。
時代の流れと共に変わってきているようです。
やわらかい蒸し大豆なら、あたっても痛くないので鬼役のお父さんには嬉しいかも!?

あずき

お試しセット

あわせて読まれている記事